08 | 2023/09 | 10
-
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ぷりんパパママ

Author:ぷりんパパママ
あすと長町ニュータウン奮闘日記へようこそ!

最新記事

仮設住宅奮闘日記アルバム

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

QR

仙台市の復興公営住宅が足りない!!

2014.12.08 22:57|未分類
仙台市の復興公営住宅が足らないことが12月3日の記者発表で明らかになりました。

仙台市によると復興公営住宅の一般抽選の応募結果を公表36団地1471世帯に対して
2277世帯からの募集があったことを明らかにしました。

「住宅数は3200戸で十分対応できる」と言っていたが、やはり予想以上の応募があり、
被災者の『終の住処』であるはずべきの復興公営住宅が不足し、結果仙台市の復興は5年で
終了することは不可能となりました。

koueisokuhou.jpg
募集住宅数1471戸に対して2277戸からの応募があり、800戸
以上の住宅が不足していることが判明したが、仙台市は「2会目・3回目の
抽選結果を見て今後の対応を検討したい」とコメントをしている。

koueisokuhou_0001.jpg
問題はそれだけではない。応募住宅の偏りが問題!
1471世帯の抽選にもれた人は希望の住宅の変更を余儀なくされ
茂庭第2などの不人気(交通の利便性が悪い住宅)へ押し込まれる
可能性があり、「被災者はへんぴな場所でも我慢しろ!」的な対応が
目に見える。

「被災者本位の復興と被災者の一人まで丁寧な対応をする」と議会で
答弁していた市当局の対応が注目される。


コメント:

No title

突然のコメント失礼します。

私は先日の抽選会に落ちました。
2回目抽選会の応募用紙が届きましたが、あまりに偏った空き具合で困惑しています。
仙台市街地など便利なところはほぼ空いていません。

どこに住めばいいのか、仕事はどうすればいいのかなど希望の持てない日々を家族で過ごしています。

もうどうすればいいのかわかりません。
復興公営住宅は増えないのでしょうか。。。

落選者はへんぴな場所で我慢しろ、としか感じられません。

Re: No title

コメントありがとうございます。ブログ管理者です。

私たちもこういう活動をしてきて一番悩んだところですが、圧倒的に
復興住宅の数が足らないことは今回の応募状況を見て感じていました。

12月の市議会でも何人かの議員が質問していましたが、今のところ
当局は増やす予定はないようですが、コメントは必ず市当局へ届け、
市長へも要望として上げていきたいと思います。すみませんが、もう少し
お時間をください。

私見ですが、倍率の高かった場所は限定されているので、その場所へ
追加の建設を要望する予定です。



> 突然のコメント失礼します。
>
> 私は先日の抽選会に落ちました。
> 2回目抽選会の応募用紙が届きましたが、あまりに偏った空き具合で困惑しています。
> 仙台市街地など便利なところはほぼ空いていません。
>
> どこに住めばいいのか、仕事はどうすればいいのかなど希望の持てない日々を家族で過ごしています。
>
> もうどうすればいいのかわかりません。
> 復興公営住宅は増えないのでしょうか。。。
>
> 落選者はへんぴな場所で我慢しろ、としか感じられません。

Re: No title

ブログ管理者の飯塚です。

コメントをいただき早速奥山市長宛と複数の市議団宛に現状をお伝えして
質問並びに要求書を提出してきました。また、メディアにも取り上げて
もらうように働きかけもしてきました。

結果を引き出すまで時間を要するかもしれませんが、今私のできることを
やらせていただきました。どうか希望を捨てずに結果をお待ちください。
とにかく仙台市は被災者には冷たい仕打ちしかしていません。そこを何とか
変えたい一心でおります。

追伸:よろしければ、もう少し詳しい状況を知りたいので、私の携帯まで
ご連絡いただけないでしょうか?080−1830−8130です。

茂庭がヘンピですか?

久し振りにブログを拝見しました。
茂庭がヘンピですか?
そういう思いがあるのにはガッカリです。
僕の親戚も昔から茂庭に住んでます。友人もいます。茂庭に住んでいる人達に失礼です。
近くに住んでいますので、通る度に、早く仮設を出れたら良いなぁと思ってましたが、残念です。

茂庭の件

茂庭に復興公営住宅が100戸できるのはご存知ですか?第3次募集をしても
希望者で埋まることがありません。今回の大震災は圧倒的に海岸部の方や
都市部の方の被害が多い震災でした。

仙台市当局の言い分では「被災者の全体的なバランスを見て配置計画をした」
との答弁を受けて海沿い、または長町地区などへ住んでいた方が一般抽選でも
ハズレにハズレて当局の言い方も「茂庭なら空いてて入れますよ」という
言い方をされました。

一般抽選の第一次は一番人気のあすと長町は抽選倍率が5倍のところもあり、
平均でも3倍は超えています。茂庭は100世帯の供給がほとんど優先の方たちの
応募がなく、100戸中99戸が空いている状況でした。

それだけ人気がなかったことは確かです。お叱りは当然おことと思いますが、
被災者の希望が市当局の「茂庭に仙台市所有の広大な土地が塩漬けされていて、
売却できる見込みがないので、これから増やすにしても茂庭しかない」という
回答を聴いて、仮設でも抽選に外れた高齢者が「茂庭には住めない」と言っていた
のです。

私の友人も住んでいますし、親戚もいます。あえて言わせていただければ、被災者
にとって、茂庭に100世帯の復興公営住宅が必要なのか?
第3次募集でも空き住戸となっている茂庭に本当に被災者の意向が反映された
計画だったのかを問いたいのです。これは仙台市議会でも同様の質問が多数の
会派から発せられました。

「茂庭がヘンピ」は言い過ぎだと反省し、撤回いたしますが本件の発言意図は
この様な経緯があっての発言です。せっかくご心配・応援してくださっている方に
不快な思いをさせてしまい申し訳有りません。お詫びいたします。
非公開コメント